日曜日はイベントです!
2018年10月24日
こんばんは。
今週日曜日は、紀の川市上野でオープンハウスを開催します。
紀州材、漆喰、木質繊維クロスなど自然素材にこだわった家づくり
高気密・高断熱の家をご体感ください!
きっと快適なお住まいを手に入れるヒントを
たくさん見つけて頂けると思います。
当日は自然塗料を使った木工教室や大工さん体験など、
お子様から大人の方まで楽しんで頂けるブースもご用意しております!
和歌山の木で建てる平屋住宅~海南市の家~
2018年10月16日
こんばんは。
運動会も終わり段々と風が冷たくなってきました。
海南市の平屋住宅の現場では、内部の造作工事が進められています。
和室には杉の美しい天井板が貼られていました。
ずーと、眺めていても飽きません。
外部は木部の塗装が進められております。
6寸角の柱など外部木部は黒に塗装。
銀色のガルバ屋根に重厚感満載の外観になりつつあります。
また、レポート致します。
紀州材家づくりフェア
2018年10月14日
お早うございます。
昨日、今日とららぽーと和泉センターコート
にて、紀州材家づくりフェアに
参加しております。是非お立ち寄り下さい。
住宅用倉庫建替え工事~岩出市~
2018年10月12日
こんにちは。
9月中旬着工予定だった岩出市の建替え工事の現場ですが、
台風の影響で大幅に遅れましたが、ようやく基礎工事が始まりました!
大きな敷地の奥の方での工事なので
解体工事から人海戦術です(^^;
およそ3週間ほどの遅れが出ていますが
完成まで頑張っていきたいと思います(‘◇’)ゞ
台風の影響で色々なダメージがあり大変ですが、
一月が経過しブログも更新していけそうなので、
今後とも宜しくお願い申し上げます。
紀州材で建てる平屋住宅~海南市の現場~
2018年9月21日
おはようございます。
大きな爪痕を残した台風21号でしたが、
当社もようやく仕事のペースを取り戻しつつあります。
山林の方は倒木が激しく、復旧にはかなりの時間を要します。
さて、海南市の現場では施工が進められております。
台風がいちばん来てほしくないタイミングで、
風当たりが非常にきつかったこの現場ですが、何も被害はありませんでした。
内観の様子です。
外壁の下地が完成し「家」の形がはっきりしてくるにつれて
棟上げの時よりも丸太の存在感が出てきました。
外観は平屋の重厚感が出ています。
またレポートさせて頂きます。
2018年9月4日
台風が通りすぎましたが、被害に遭われた方にお見舞い申し上げます。当社の事務所、工場がある鞆渕周辺も、倒木や電柱が沢山の倒れて道がふさがってしまい全てのルートがアウトです。電線も切れてしまい停電が続いております。電気の復旧には相当な日数が要される見込みで、当社もメール、電話が使えないためメールを送って下さっている方がいらっしゃいましたら急ぎの場合は、携帯にご連絡をお願いします。1日も早く通常業務に戻れますよう社員一堂努めて参りますので宜しくお願いします。
紀州材で建てる平屋住宅~海南市の現場~
2018年8月31日
こんにちは。
蒸し暑い日が続いておりますが
海南市の現場では昨日無事に棟上げが行われました!
6寸角桧の柱をふんだんに使い
豪快な丸太の柱・梁もガッチリと組み上げられました!
杉2寸角の美しい垂木の様子です。
完成に向けて安全・丁寧に進めて参ります。
和歌山の無垢の木で建てる平屋住宅~海南市の現場~
2018年8月18日
こんにちは。
お盆休みも終わりだんだんと涼しくなってきました。
鞆渕では朝は寒いぐらいです。
海南市の現場ではお盆前に仮枠が撤去され
基礎が完成しています。
コンクリートの養生も十分な期間が設けられ、
月末の棟上げに向けて着々と準備が進められています!
和歌山の木で建てる、海南市の平屋住宅!
2018年8月10日
こんにちは。
工場では8月30日に棟上げを予定している
海南市の現場の材木加工が進められております!
右側にあるのはダイニングの丸太梁です。
ダイナミックな家づくりが始まります!
間伐体験教室
2018年8月7日
こんにちは。
7月26日は貴志川高校 人間科学科1年生の
皆さんにお越し頂き間伐体験教室を実施させて頂きました!
私は「山を生かす間伐作業」というタイトルで
約1時間講義を2ラウンドさせて頂きました。
高校生の皆さんの前で講義をするのは、毎年させて頂いておりますが
なかなか慣れないもので緊張します。
真剣に聞いてくれる子、眠たそうな子、寝ている子zzz、外を眺めている子。
いろいろいます。自分も高校生の時はよく眠りにおちていたものです(-_-)zzz
でも今年はノートPCを新しいものに買い替え
時間など確認しながら進められたので、去年よりもうまくできたと思います。
色々と経験させて頂き有難うございます!
テレビキャビネット
2018年8月6日
こんにちは。
TVキャビネットに間接照明を入れてみました!
ガレージ完成!
2018年8月4日
こんにちは。
早い!もう盆や!あっちゅうーまに時間が経ち
ブログの更新も1か月サボっていました( ゚Д゚)
紀の川市の現場ではガレージが完成しました!
電動シャッターは木製と思いましたが、色々考えスチールの木目調にしました。
白壁のところは本体と同じくスイス漆喰です。
このガレージの最高のこだわりは、この写真に写っていない部分で
杉板を使った自社製の鎧張りの外壁です。
今度写真をUPします。
和歌山の木で建てる 自然素材の家
2018年7月4日

性能面では当社初の取り組みである高気密・高断熱に取り組みました。 2030年のエネルギー消費基準をクリアした建物と榎本林業の建物には、 矛盾するところがたくさんありましたが、それらを一つ一つ解決しこの建物が完成しました。 外部のデザインも今までの榎本林業のデザインとはどこか違った色調でデザインされています。 家の内外で紀州材がの杉・桧の無垢材がふんだんに使用され建物の中は木の癒される香りでいっぱいです。 今回この建物では、木以外の自然素材にもこだわりました。 まず、壁に使用しているのはスイス製の石灰岩100%で作られた漆喰が用いられています。 アルプスで長い年月をかけて作られてきた漆喰には自浄効果があり、木と同じように呼吸をし 湿度を調整してくれます。また自然素材100%なのでキズなどのメンテナンスも容易です。 この白さは本当に純白と言っても過言ではなく、ほかの素材ではこの白さは得られないと思います。 ビニールクロスを用いたのはトイレのみで、その他の部分には木質クロスを用いました。 表面が弱いため自然健康塗料を塗布しています。 自然とは真逆の発想ですが、この建物には機械換気設備が設置されています。 窓を空けなくとも換気が行われ、全ての部屋の温度が同じになる仕組みです。 かつ、室内の温度は保たれたままです。 PM2.5や花粉をブロックするフィルターがついているため、自然素材で浄化された癒しの 空気が汚されることはありません。自然素材と機械換気設備は実はとても相性が良いと言えます。 この建物は、交通量の多い国道に面しているために騒音や振動の対策も実験しました。 緊急車両が通れば音は聞こえますが、普通の車両であれば耳を澄まさないと聞こえません。 普通に生活していれば全く気にならないレベルです。これは気密性が高い証拠です。 家の中にある家具には、自社製の手作りのモノやお気に入りの家具屋さんで購入したものもあります。 家具を選ぶときもそうですが「主張しない」ということをコンセプトにしました。 澄み切った癒しの空間を作るためには、あえて主張するものは必要ありません。 自然素材を住宅に使うことはコストが上がる原因となりますが、それ以上の快適さを与えてくれると思います。
木製フェンス工事完了!和歌山市の現場
2018年6月30日
こんにちは。
蒸し暑い日が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?
5月決算を終え、6月も絶好調で最終日を迎えましたが、有難いことに
忙しくさせて頂いております<m(__)m>
ワールドカップも日本代表頑張って決勝トーナメントに駒を進めました!
いろいろな賛否がありますが、決勝トーナメントに残っているチームを
見てみるとスゴイところで日本代表が戦っていると思います。
サッカーは良く分かりませんが、ベルギー戦が楽しみです(^o^)丿
さてさて、和歌山市のリフォームの現場では外部のフェンス工事も完了しました!
工事前
草や植木がボーボーでした。
お客様の「もう手に負えないのでなんとかしてほしい」というご依頼を頂き、
安全で見通しの良い木製フェンスを施工させて頂きました!
超スッキリですね!
傾斜にもうまく対応しています。
お家の周りのこともお任せください!
和室を洋室に。和歌山市のリフォーム現場
2018年6月21日
こんにちは。
和歌山市のリフォームの現場は、昨日完成しました。
施主様のご要望で和室のときにあった欄間を再利用しました。
高さもちょうど良く、洋室の中ですが違和感なく収まっています。
狭かったトイレも広くオシャレになりました!
今日から外構工事に取り掛かっています。
まずは家の周りの生い茂った樹木の伐採からです。