木材アドバイザー講習会&試験へ
2019年2月27日
こんにちは。
先週の金曜日・土曜日と大阪で行われた
木材アドバイザー講習会に参加してきました。
2日間に渡り有名大学の名誉教授の方々など、
その道に精通したとても入り込んだマニアックなお話を
聞かせて頂き、大変勉強になりました。
会場はこちら 大阪木材仲買会館
木造3階建ての近代的な建築物です。
東京会場と大阪会場でそれぞれ40だけが受講できる講座で
2日目には試験が2回あります。
試験もとてもマニアックな出題があり大丈夫かな?
という感じですが、林業の事、製材業のことについて
大変勉強になりこれからの自社の事業に役立つ内容でした。
運営されていた 全日本木材市場連盟の皆様、有難うございました。
和歌山の木をふんだんに使ったコートハウス~紀美野町~
2019年2月26日
おはようございます。
昨日あたりから鼻がムズムズし始めました。
今年は病院へ行かなあかんかもしれません。
さて、紀美野町の現場では壁に断熱材が充填され、
天井には木目の優しい杉板が張られています。
これから桧の床板が張られるところです。
現場からは木の心やすらぐ癒しの香りが漂っていました。
完成に向けて順調に進んでおります!
木育フォーラムへ。
2019年2月21日
こんにちは。
今週の月曜日は岩出市の一乗閣で開催された
木育フォーラムに出展させていただきました。
一乗閣といえば旧和歌山県議会議事堂であり
2017年に国の重要文化財にも指定されている、
歴史的建造物です。
今回のフォーラムでは 東京おもちゃ美術館の館長である
多田氏のワクワクする講演を聞かせていただきました。
木を皆様の生活の中に浸透させていくにはどうすればよいか。
気を身近に感じて頂くにはどのような方法があるのかを
熱弁されておりました。大変参考になりこれからの木材活動に
生かしていきたいと思います。
地鎮祭。紀の川市の家
2019年2月19日
こんばんは。
先日、紀の川市の現場で地鎮祭を行わせていただきました。
雨予報でしたが降らずによかったです。
紀の川市の現場の家では、外壁にスイス漆喰を使った
かわいい感じのお家が完成する予定です。
国産材で建てる平屋のコートハウス~和歌山県紀美野町~
2019年2月6日
こんにちは。
紀美野町の現場では野地工事が終わり
間柱・窓枠が取り付けられています。
窓枠も全て桧の化粧材なので時間がかかります。
中間検査も無事完了し順調に進んでおります。
地盤調査完了~長原の家~和歌山県紀の川市
2019年2月5日
こんにちは。
今日は暖かいですね。節分も終わり段々と春に近づいていきます(^o^)丿
今年はスギ・ヒノキの花粉が多いとか・・・。
さて、長原の現場では先日、地盤調査を行わせて頂きました。
結果は良好な地盤で改良は不要とのことです。
明日は地鎮祭を行い3月から基礎工事を進めていく予定です。
和歌山の木で建てる 平屋のコートハウス~紀美野町~
2019年1月28日
おはようございます。
紀美野町の現場では先週の土曜日
この冬いちばんの寒さの中、棟上げを行わせて頂きました!
耐震等級3の平屋のコートハウスです。
施主様にもたくさんのお心遣いを頂き、有難うございました。
完成に向けて安全に丁寧に進めて参りたいと思います。
和歌山の木で建てる 平屋のコートハウス~紀美野町~
2019年1月12日
こんにちは。
あっという間に1週間が経ちました。
毎日サザエさんを見ているような感覚です(^^;
時間を大切に過ごしていきたいと思います。
さて、26日棟上げ予定の紀美野町の現場では基礎工事が完了しました!
年末にコンクリ打ちが終わり養生期間もバッチリです。
真ん中にグレーの管が出ているのが分かるかと思いますが、
ここが中庭になります。
棟上げが楽しみです(^o^)丿
和歌山の無垢材で建てる家~海南市の現場~
2019年1月11日
こんにちは。
海南市の現場は建物本体の工事がほぼ完了し、
16日には造作家具なども搬入させて頂く予定です。
外構工事も天候に恵まれコンクリート打ちが順調に進んでおります。
ウッドデッキも完成し重厚感がさらに増しました。
またレポートします!
無垢材を使った自然素材の健康住宅 ご見学にお越し下さい。~和歌山県紀の川市~
2019年1月8日
新年あけましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。
新春のお知らせは 体に優しいお家のお知らせです!
ご関心のある方は、事前にご予約の上お越しくださいませ。
ご予約は携帯にお願いします。
090-4908-2828(榎本)
一年を振りかえって。
2018年12月29日
こんにちは。
今日で仕事納めです。今年も一年間有難うございました。
今年も公私共に様々な経験をさせて頂いた一年となりました。
今年も木育事業として様々な学校さんの木工教室と
間伐体験教室をさせて頂きました。特に保育所で
親子木工教室をさせて頂けたことは良い経験となりました。
日帰りで東京まで壁一面の本棚を納品させて頂きました。
仕上がっているお家なので、現場で取り付けが簡単にいくようにと
製作段階からかなり考えましたが、やはり現場で苦戦しました。
壁ピッタリは苦戦がつきものです。
深夜2時に和歌山を出発して帰ってこれたのは深夜3時でした(^^;
良い経験と思い出になりました。
念願の鯉のぼりも上げさせていただきました!
また来年も楽しみです(^o^)丿
6月には自分自身の家も完成しました。
廻りの方々のご協力とご理解で成し遂げられたことだと思います。
毎晩のように「この家を建ててよかったなー」と実感しながら
無垢材と天然素材の良さを味わいながら暮らしています。
良いことばかりではありませんでした。
8月9月は台風の災害に襲われ、当社のある鞆渕地区は孤立状態となりました。
市街地に繋がる道には木や電柱が倒れ、強烈な被害となりました。
停電も長引き仕事ができませんでした。
38年間の中であんな状態になった鞆渕は見たことがありません。
当社の山林もまだまだ復旧に時間がかかりそうです。
しかし、どのような状態になっても同じ方向を向いている
社員の仲間たちがいるので安心できます。乗り越えられます。
しんどいときでも進む方向は変わりません。
しんどいときほど力を発揮してくれます。
小さい会社ですが、そのような会社の代表を務めていることを
誇りに思い、感謝の気持ちでいっぱいです。
一年任期の保育所の保護者会長も2期目を務めさせていただきました。
2期の間、保育所活動に携われたことで先生方の素晴らしい仕事や
保育の場面やそれ以外の場面でも大変なことがたくさんあることを
勉強させて頂きました。子供たちとより近くで接する事ができ
無邪気な表情を見ているとこちらが元気をもらいます。
12月には発表会も無事終わり、
あとは卒園式と入園式、保護者総会でお役御免です。
とにかく良い経験をたくさんさせて頂けていると思います。
難しい仕事に挑戦させて頂ける事は、お客様や取引先様からの
期待値であり、トライさせて頂ける事に常に感謝しております。
なんやかんやと述べましたが、やはり何よりも一年間
健康で仕事をさせて頂いたことに、いつも体調を気遣ってくれている
妻や家族に感謝したいと思います。
年末年始はしっかりと体と心を休め、年始5日からはフルアクセルで
進んで参りたいと思いますので、宜しくお願い申し上げます。
間伐体験教室!
2018年12月19日
こんにちは。
先週の土曜日、西浜中学校の生徒さんと同窓会の浜友会の皆様にお越し頂き、
間伐体験教室と木工体験教室を行わせて頂きました。
大型バスでお越し頂き、山の中へ入ってもらいます。
枝打ちマシーンも見て頂きました。
動かすとこんな感じ。
良い体験をして頂けたと思います。
紀州材で建てる平屋住宅~和歌山県海南市の家~
2018年12月17日
こんにちは。
海南市の現場では内装工事が進められています。
外部の工事も着々と進んでおります(^o^)丿
基礎工事進行中!平屋のコートハウス~和歌山県紀美野町~
2018年12月15日
こんにちは。
紀美野町の現場では基礎工事が進められています。
耐震等級3の家、もう少しで配筋検査です。
丸太収穫期。
2018年12月14日
こんにちは。
今年も残すところあと半月となりました。
台風被害の片付けもまだまだですが、
磨き丸太の収穫期です(^o^)丿