「結露」していませんか?

2025年11月18日

こんにちは。

だんだんと寒くなってきましたね。体調にはお気を付けください。

寒いこの時期になると窓の結露でお困りの方はいらっしゃいませんでしょうか?

結露は、暖かい空気が冷たい表面に触れることで発生します。

特に冬場、室内の暖かい空気が冷えた窓ガラスに触れると、空気中の水蒸気が水滴となって現れます。

<結露がもたらす被害>

・カビやダニが発生しやすい。アレルギーや喘息などの原因にも。

・水滴が窓枠や下地に染み込む。

・クロスが浮いたり剥がれる原因になる。

などのデメリットがあり、健康被害と住宅の劣化に繋がります。

<結露の発生を抑えるには>

①換気設備の改善

結露予防の基本は換気です。

換気は機器だけでなく、窓の開閉などの生活習慣でも結露予防に効果的です。

②断熱・窓の見直し

断熱性の高い窓や壁材を採用する。

二重窓Low-Eガラス断熱材入りの壁材を用いると結露が発生しにくくなります。

窓の断熱改修をお考えの方は先日お話した窓リフォーム補助金と合わせてご検討ください。

③日常のお手入れ・湿度管理

水滴をタオルでふき取る、風通しを確保する、加湿器の使用量を調節するなどが効果的です。

結露は放置すると健康被害や住宅被害につながります。

これくらい大丈夫!と放っておかずに、結露を見つけたらきちんと対策していきましょう(*^^*)

本日もお読みいただきありがとうございました。

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


TOPへ戻る