Let`s go キャンペーン締切り迫る!
2017年2月18日
おはようございます。
寒暖の差が激しい今日この頃
体調管理は万全でしょうか?
私はここ数日花粉の影響か?のどがかゆいです((+_+))
さて、今日は2月末日締切りの
キャンペーンのお知らせです。
応募はコチラから
和歌山の木で建てるログハウス。
2017年2月15日
こんにちは。
紀美野町の現場では、
いよいよ床養生の撤去が開始されました!
2階は塗装の段階です。
2月末の完成に向かって進んでおります。
地車加工風景。
2017年2月14日
こんにちは。
工場の奥では地車の改修作業が行われております。
こちらは柱を加工している様子。
こちらは金属部分と古い木の部分を分解している様子。
なかなかナットが廻らんようです(;’∀’)
寒い中ご苦労様です。
木工体験教室。
2017年2月9日
こんにちは。
先日、紀美野町立長谷毛原中学校の
生徒さんにお越し頂き
木工体験教室をさせて頂きました。
寒い中でしたが
先生方も熱心に取り組んでくれていました。
和歌山の木を使った家づくり。「紀の川市」
2017年2月8日
こんにちは。
紀の川市内の現場では
上棟後の上部躯体検査が完了しました!
昨日は
紀州材家づくり支援補助金の検査がありました。
最高20万円の補助が受けられます(・ω・)ノ
磨き丸太!
2017年2月7日
こんにちは。
工場では磨き丸太の
在庫がたくさん作られています。
杉丸太 直径40㎝オーバーです。
合格発表!
2017年2月4日
こんにちは。
昨日は昨年受験した
1級建築施工管理技士の合格発表でした。
10月に実地試験を受けた後の
自己採点では手ごたえありでしたが、
フタを空けてみないと分かりません。
ホームページで番号を確認しているときは
ドキドキしました
結果は・・・。
合格!
何度も番号を見直しましたが、
間違いありません。
去年の2月から学校に通い
6月の学科試験、10月の実地試験
そして昨日の合格発表と
1年がかりで手に入れた資格、
協力してくれた周りの方々にも感謝です。
有難うございました。
これからも頑張って参ります(・ω・)ノ
和歌山の木で建てるログハウス~紀美野町の家~
2017年2月3日
こんにちは。
紀美野町の現場では外部足場が撤去されました!
かなり重厚感あふれる仕上りです。
この立体感も良いですね~(^^)/
内部は階段もかけ終わりました。
今月末に完成予定です。
まだまだやることがたくさんあります。
棟上げ完了!
2017年1月30日
こんにちは。
紀の川市内の現場では昨日
棟上げをさせて頂きました。
朝から天候が心配されましたが
快晴まではいかなくとも、雨も降らずに
滞りなく進めさせて頂けました。
3時からはお施主様のご厚意でお餅まきをして頂き、
ご近所の方にもたくさんお越し頂きまして
盛大に行うことができ
良かったです。
これから安全に進めて参りたいと思います。
木の皿
2017年1月26日
こんにちは。
当社ではこのような商品も提供させて
頂いております。
杉の木皮付きの輪切り
お皿に使うそうです。
初練習!
2017年1月25日
こんにちは。
こないだの日曜日は榎本林業SBC
2017始動の初練習でした!
10人参加でした。
半日良い汗をかきました。
体はバキバキです(^▽^;)
雪・・・。
2017年1月24日
こんにちは。
昨日からの雪まだやみません(^^;
昨日の夕方
猛吹雪でした。
もっと豪雪地帯やったら
猛吹雪とは言わないと思いますが、
和歌山人はこれぐらいでもビビります(^▽^;)
護摩木。
2017年1月20日
こんにちは。
今年も護摩木を焚いて
商売繁盛を祈願して頂きます。
えべっさんと護摩木。
神頼みし放題です(笑)
神様のお力添えも頂き、一心不乱に頑張って参ります。
地車のコマ。
2017年1月19日
こんにちは。
昨日は岸和田へ地車のコマを
引取りに行かせて頂きました。
松の木で製造して頂きました。
これに
鉄のシールドを巻き付けます。
和歌山の木をつかったログハウス「紀美野町」
2017年1月18日
こんにちは。
紀美野町の現場では
階段の取付工事が完了しました!
大工さんの丁寧な手加工です。
2階のドーマも完成
外観はこんな感じで
重厚感があります。
この日は内装建具のデザインについて
お施主様と打合せを行いました。