那賀振興交流サロンへ!
2019年11月1日
おはようございます。
昨晩は粉河の丸浅旅館さんにて開催された「那賀振興交流サロン」へ
那賀木材協同組合理事長として出席させて頂きました!
紀の川市、岩出市の市長様はじめ県議会議員、市議会議員の方
県の振興局長、建設部、地域振興部の部長様方、各組合長と
勉強会と親睦会に参加させて頂きました。
初めて参加させて頂きましたが、
会場に入ると私より20歳は年上の方々ばかりで
雰囲気に緊張しました(;・∀・)
あちこち名刺を持って挨拶させて頂きましたが、
全ての方とお話をさせて頂くことはできませんでした。
講演では大阪体育大学の岸田正幸教授による
「学校教育とまちづくり」というテーマで
地域住民と教育現場の関わり合いについて勉強させて頂きました。
地域参加型の教育による潜在的カリキュラムの必要性について
関心を持たされました。
私では何もできないかもしれませんが、それのスタートとして
今日は紀の川市の保育所に積木の無料貸し出しのボランティアに
行ってきます!子供たちの喜ぶ顔が楽しみです!
関西ジャパン建材ショーへ!
2019年10月29日
おはようございます。
今日はあいにくの雨ですね。
最近は現場で肉体労働が多く久々に体がバキバキです(;・∀・)
昨日、一昨日は8年ぶりぐらいにユンボに乗り、現場の整地を行いました。
土いじりをしていると時間を忘れます(´▽`)
時間を忘れるだけあって写真を撮るのを忘れてしまいました。
話は変わって先週の土曜日は、大阪南港のATCホールで開催された
関西ジャパン建材ショーへと貸し切り観光バスで行ってきました!
様々な建築設備の勉強をさせて頂きました。
そのあとランチバイキング→IKEAでショッピング
帰りのバスの中では白熱したBINGOゲーム大会が行われました。
45名のお客様にご参加いただき、バスの中はギッシリでしたが、
楽しい思い出となりました。
和歌山の木で建てる2世帯住宅「紀の川市」~長原の家~
2019年10月17日
こんにちは。
またまたどんよりしたお天気になってきました。
明日、明後日は雨模様です。
紀の川市長原の現場では2階の建具が取り付けられました。
1箇所ごとにお施主様とデザインを打ち合わせて決めていきます。
ルーバーの引き戸オシャレですね!
和室の障子も良い感じです。
建物本体も外構工事も同時進行で順調に進んでおります。
和歌山の木で建てる2世帯住宅「紀の川市」~長原の家~
2019年10月16日
こんにちは。
寒暖の差が激しい季節となりましたが、体調管理に気を付けて過ごしましょう!
完成間近の物件が3件とこれから棟上げの段取り、中盤の現場を含めて6現場
進めさせて頂いておりますが、外構工事は天気と睨めっこの日が続きます。
先日、どうしても早く進めるべき工程に差し掛かった現場がございましたので、
久々にどっぷり一日現場で作業をさせて頂きました。
外部木製フェンスの基礎工事の仮枠組をしました。
全体で190Mぐらいあり、この日1日で120M分施工し夕方ごろ何とか
完成しました。
朝からショボショボ雨が降っていましたが、やりきることが出来て良かったです。
おかげで下半身が筋肉痛ですΣ( ̄ロ ̄lll)
木工教室開催!しました!
2019年10月15日
こんにちは。
スーパー台風が過ぎ去りましたが関東、東北、信越地方では
甚大な被害に見舞われました。
亡くなられた方のご冥福と、怪我をされた方の回復、浸水した街の
一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
先日10/13(日)は岩出市の緑化センターにて木工教室を開催させて頂きました。
榎本林業も加盟する那賀木材協同組合のイベントで、さわやかな秋風の中
凡そ60組200名強という大勢の方々に木工を楽しんでいただきました。
受付開始の30分前にもかかわらず長蛇の列がΣ(・□・;)
老若男女問わず今か遅しと開始を待ってくれています。
キット製品を作られる方、フリーの板からオリジナルを作られる方様々です。
板を切断する場合は寸法取りをしてから、
切断係のコーナーに並んで頂きます。
電動の鋸で切りますので危険なので組合のスタッフが行います。
ですのでみんな長い板を持って並んでいます。
こんな本棚や
オリジナルのベンチ
が完成していました。
みなさん熱心に作業されております。
一日木工体験のお手伝いをさせて頂き思ったことは、
こんなにも木にふれたいと思っている方や、木工を楽しみたいと思っている人がいるということを
うれしく思いました。
また若輩者ではございますが、今年からこの組合の理事長の役職を仰せ仕りまして
こんなにも世の中の人に喜ばれる、イベントができている組合の理事長をさせて頂いていること
を誇りに思い、まだまだこれから世の中のお役に立てるように精進していかねばと気を引き締める思いです。
今後とも那賀木材協同組合を宜しくお願いします!
基礎工事完成~海南市の家~
2019年10月10日
こんにちは。
海南市の現場では基礎工事が完了いたしました。
この上に土台を設置し、直径23㎝の丸太ログハウスを組み上げていきます。
上棟は11月中旬の予定です。
桧無垢材の書いて消せるボード!
2019年10月8日
こんにちは。
先日、和泉市のららぽーと和泉で
「紀州材 家づくりフェア」に出展させて頂きました。
そこで、当社がお家の展示以外に出展させて頂いたのが
これです。
無垢材のお絵かきボード
ホワイトボードと同じように書いて消せます。
子供さんたちと絵を書いて、
しりとりをさせて頂きました。
皆さんはこの絵を全て解読できますか(^^)
お絵かきボードの周りには常に子供さんの姿があり、
2日間楽しく過ごさせて頂きました。
和歌山の木で建てる2世帯住宅「紀の川市」~長原の家~
2019年9月24日
こんにちは。
紀の川市長原の家では内装の仕上げ工事が始まりました。
クロス仕上げと漆喰仕上げの部分があるので、どちらの職人さんにも
作業を同時にして頂いております。
1階のスイス漆喰部分は下地工事が終わった部屋から仕上げの工程に入ります。
この写真ではスイス漆喰の下地材をまんべんなくローラー塗布している工程で
天井はクロスが貼り終わっています。
こちらは壁のスイス漆喰の仕上げ塗りが行われている様子です。
分かりにくいですね。この部屋も天井はクロスが貼り終わり上の段の小さな壁はスイス漆喰が完了しています。
職人さんの手捌きを動画で見てみましょう!
手際よく塗りつけられていますね。
時間がかかる作業ですが完成が楽しみです(^^♪
20坪平屋住宅の現場。
2019年9月21日
こんにちは。
紀美野町の現場では外壁の工事がほぼ完了しました。
軒裏の塗装をすれば足場を外す段階に入ってきます。
まだまだ作業がありますが安全に丁寧に進めて参ります。
紀州材木製カウンター。
2019年9月19日
おはようございます!
今日は和歌山市でオープン予定の飲食店さんから
ご注文いただきました無垢1枚物のカウンターが仕上がりました。
杉の1枚物、節もありません。見事な美しさです。
巾50センチ以上の長さ4.8Mです。
現場にて安全に取り付けられることを祈念して
配達させて頂きます。
和歌山の木で作る木製フェンス工事~加圧注入~
2019年9月18日
こんにちは。
今日の夜は少し冷えるようです。
寝冷えしないように気を付けましょう!
さて工場では10月から着工予定の木製フェンス100M&ウッドデッキの
現場の材料加工が完了しました。
100M分なのでかなりあります。
この材料に防腐剤を加圧注入してから現場で施工を行います。
完成は11月末ごろでしょうか?楽しみです(^^♪
和歌山の木で建てる2世帯住宅~長原の家~「紀の川市」
2019年9月16日
おはようございます。
長原の現場では大工さんの工事のあと、内装木部の塗装が進められており
もうすぐ完了しそうな感じです。
内装業者の職人さんと打合せの様子
2人とも天井をながめて打合せをしています。
1階のスイス漆喰の仕上がりが今から楽しみです。
地盤改良工事スタート~ハイスピード工法~和歌山県海南市
2019年9月7日
こんにちは。
朝はかなり涼しくなってきましたが、日中はまだまだ暑いですね(;^ω^)
暑い中ですが海南市の現場では地盤改良工事が行われています。
天然砕石を使用したハイスピード工法で行わせて頂きます。
暑いですが安全・丁寧にお願いします。
和歌山の木で建てる2世帯住宅
2019年9月4日
こんにちは。
紀の川市長原の現場では外周の足場が撤去され
建物の外観がよく見える状態になりました!
足場を外すといつもスッキリします。
ここから仕上げの工程に進んでいきます。
外部は配管工事が進められ、内部では漆喰やクロス工事の前に
木部が塗装されていきます。
1階は木部をダークブラウンに塗装しアンティークな雰囲気に仕上がる予定です。
白い漆喰壁によく合うと思います。
2階はまた違った感じのお部屋に仕上がります。
お楽しみに(^^)
地鎮祭完了!~海南市のログハウス~
2019年8月30日
おはようございます。
海南市の現場では解体工事も完了し、
雨と雨の間を縫って地鎮祭が無事に行われました。
前日の雨で地面はグツグツで神主さんには申し訳なかったですが、
ブルーシートを敷き何とか執り行うことができホッとしています。
雨降って地固まる。
地盤調査を行い進めて参りたいと思います。