「海南市」防火認定丸太ログハウスの現場。
2020年1月27日
こんにちは。
海南市の現場では外部のクリア塗装が進められております。
来月上旬には足場撤去の予定ですが、雨続きで予定通りいくかどうか??
という感じです。
お施主様こだわりのL型キッチンも設置されました。
キッチンと横並びのカウンターテーブルも
迫力満点なはずです。養生を外す日が楽しみです。
カウンターテーブルには杉板の1枚物を使用させて頂きました。
2階ホールの手摺格子も枝付きでユニークですね。
この部材を用意できる会社はなかなか無いと思います。
2月末完成に向けて安全に進めて参りたいと思います。
和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は
榎本林業までお問い合わせください!
山林部情報
2020年1月25日
こんにちは。
今日から当社ブログに新しいカテゴリーを増やしました。
その名も「山林部情報」
名前からだいたい想像して頂けると思いますが山林部の
作業風景などをご紹介したいと思います。
森林保全につながる、山を育てる山林事業をご覧ください!
まず木を山から出してくるのに必要なもの
それは 道~michi~です。
これが無いと作業に行くことすらできません。
ユンボで道を切り開いていきます。
当社はこの作業を創業当時からコツコツと進めてきました。
まだまだ道づくりは続いていきます。
片っ端から伐採していくのではなく、道づくりと
共に搬出しているため伐採量は限られてきますが、
山を育てるのには必要不可欠な作業となります。
和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は
榎本林業までお問い合わせください!
日本家屋外壁壁板の張替え工事in紀の川市「和歌山の紀州材を使ったリフォーム」
2020年1月24日
こんにちは。
紀の川市の旧日本家屋の現場では檜の壁板を張り替える
工事が完了しました。紀の川市や岩出市、和歌山市どこにでも
あると思うのですが、築50年以上の土壁のお家の外壁板が
こんな感じで傷んでいるのを見かけることが多いと思います。
ここに住む人を長い間、雨や日射から守り続け最後は
このような感じで剥がれたり、割れたりしてきます。
かつては檜の節板が使用され高級品でしたが、
今は新築ではなかなか使われているところは少ないと思います。
そのためこのような節板はあまり製材している会社は少なく
希少価値の高いものになっています。
今回はコスト面も考慮しお客様に杉板をお勧めさせていただきました。
めくるとこんな感じの土壁が姿を現します。
杉板の上品な赤身がきれいですね!
お家のメンテナンスでお困りの方は是非当社まで
お問い合わせください。
外壁のことも設備のことも全て対応させていただきます。
和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は
榎本林業までお問い合わせください!
和歌山の木、紀州材で作る遊具部材の木材加工
2020年1月23日
こんにちは。
当社工場では遊具補修工事部材の加工も承っております。
全て檜で作らせていただきました。
これから加圧注入加工を行い納品させていただきます。
丸棒の注文も承っておりますので1本からでも、
お問い合わせくださいませ!
和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は
榎本林業までお問い合わせください!
神社鳥居さん完成
2020年1月22日
こんにちは。
榎本林業工場では鳥居の製作も承っております。
和歌山県にある自社山林から搬出してきた檜の磨き丸太で
作らせていただきました。
超高級品ですね~。
「木でこんなもん作れやんかいの~?」というものが
ございましたらお気軽にお問い合わせくださいませ。
木材販売から加工・製作までご相談に乗らせていただきます。
和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は
榎本林業までお問い合わせください!
和歌山県木材協同組合連合会役員会へ
2020年1月17日
こんにちは。
昨日は午後からアバローム紀の国で開催された
和歌山県木材協同組合連合会の役員会に出席しました。
木材業界を取り巻く様々なことについて
県内各組合の理事長が集まり情報交換が行われました。
20年以上の人生の先輩ばかりなので、話を聞いているだけでも
勉強になります。私はいつもこの会合は緊張しています(;・∀・)
その後、夕方からダイワロイネットホテルで開催されました
和歌山木材協同組合の70周年記念式典と懇親会に参加させて頂きました。
感謝状や表彰を受けられるご先輩方の前に、
来賓席を御用意頂き大変、大変恐縮ではございましたが
記念式典に参加させて頂きました。
歴代の理事長を担われた方、20年以上役員を務められた方の
素晴らしい功績を称え式が行われました。
若輩者の私は唯々緊張しながらその様子を伺い、受賞された皆様に
敬意を払う次第でございました。
その後は祝賀会でした。仁坂県知事、尾花市長もお見えになりました。
ここも20年早い場であると思います。
久々にお会いできた方、新しくお話しできた方など
あっという間の2時間でしたが有意義な時間であったと思います。
和歌山木材協同組合の中谷理事長、皆様この度は本当に
おめでとうございました。そしてご招待頂き有難うございました。
DAIKIMANベンチ完成。
2020年1月16日
こんにちは。
当社の工場には日々様々な注文が入っており、
結構、加工が手加工でないとできない物や、大量生産とは真逆の
特定の場所に使うための単品の注文が多いのですが、
今日はご注文いただいたベンチが完成いたしましたので
ご報告させていただきます。
その名も「DAIKIMANベンチ」名前の由来説明については
省略させて頂きます。
座り心地、間伐材の有効利用、見た目、作り易さ、価格
どれを取っても木の潜在能力を100%引き出しています。
本当に材木屋のベンチという感じです。
このように榎本林業工場では毎日何かを作っています。
こちらは、公園の遊具補修などに使われる材料です。
仕上がった木材を納品し現場では取り付けるだけの状態で
出荷しています。
工場の中は本当に気の良い香りがします(^^♪
材木の注文、加工の注文もお待ちしております。
和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は
榎本林業までお問い合わせください!
足場丸太搬出!
2020年1月15日
こんにちは。
寒い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
冬と言えば山からの原木搬出がピークを迎えております。
この細い6Mの原木は足場丸太となります。
材木屋の当社の建築現場でさえも、鋼製の足場を使いますが
解体業者さんや塗装屋さんは買いに来てくれます。
現在1000本余りの注文を頂いており、生産が追い着かずに
大変ご迷惑をお掛けしておりますが、数がそろい次第ご予約いただいている
皆様にご連絡を差し上げますので、もうしばらくお待ちください。
山から切って、搬出してきて、皮をむき、枝を打ち、
皆様のもとで活躍します!
材木の注文、加工のご注文お待ちしております。
和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は
榎本林業までお問い合わせください!
明るい感じのLDK+和室
2020年1月14日
こんにちは。
今日は明るい感じのでも少し落ち着きのあるLDK+和室を紹介させて頂きます。
家電の後ろにはタイル調のハイセンスなクロスが貼られています。
キッチン横にはパントリー
パイナップル柄のクロスが印象的です。
職人泣かせのクロスでした。
和室との取り合いには千本格子の障子があります。
建具もひとつひとつが手作りです。
開けるとLDKの一部として広々とご利用いただけます。
選べる色がありすぎてバランスを考えるのは難しいですが、
それも家づくりの楽しいところです。
和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は
榎本林業までお問い合わせください!
#木の家
#木の家和歌山
#紀州材
#紀州材の家づくり
オシャレな洗面台
2020年1月13日
こんにちは。
今回は造作家具の洗面台の紹介です。
木で作った洗面カウンターにお気に入りのボウルと
水洗金物を取り付けました。
正面の壁には6角形のタイルが貼られています。
他にもこんなのもあります。
こちらは手洗い用。
こちらは三面鏡と収納になった鏡です。
シンプルなデザインも良いですね。
住む人のこだわりに合わせた、
お気に入りの洗面台を作らせて頂きます。
収納をプチ改造。
2020年1月11日
こんにちは。
先日、橋本市のお客様のお家で収納のプチ改造をさせて頂きました。
3階での作業でしたが凡そ1時間で棚板を3段設置させて頂きました。
杉の無垢板を使用させた頂きましたので、
室内は杉の良い香りが充満していました。
お客様にも喜んでいただけたようで良かったです(^^♪
こんな感じのプチリフォームも承っておりますので
お気軽にお問い合わせください。
カーペットの階段
2020年1月10日
こんにちは。
当社では自社保有の山林から伐採・搬出してきた国産の無垢材を
ふんだんに使用した家づくりをお客様に提案させて頂いておりますが、
なにがなんでも「木使ってください」という感じでもありません。
お客様のニーズを第一に考えます。
いつもの階段はこんな感じです。
どの階段も素晴らしいです。
こんな階段もできます。
カーペットの階段。
白壁の空間にグレーのカーペットが良くあいます。
上り下りしやすいですね。
階段も色々あります。住む人の考えを聞いてから
作っていきます。
和室のある空間。
2020年1月9日
こんにちは。
和室はいぐさの良い香りがします。
無垢の木の香りと同様、頭のコリが和らぎます。
リビングとは3枚の障子で仕切られていますが、
法事などお客様が来られた時はリビングまで一体としてご利用いただけます。
床の間にはアクセントクロスが用いられました。
自然素材ではどうしても着色がおだやかなものが多いため、
差し色を使いたい場合はビニールクロスは良い商品です。
天井も網代柄のクロスが使われています。
押入れの上下に横長の窓を付けることで、
直射日光が畳まで入って来ずに、間接光やさしい明るさになっています。
畳が丘のある空間
2020年1月8日
こんにちは。
ダイニングスペースの向こう側には
1段上がった畳のスペースがあります。
寝転がったり、腰を掛けてみたり色々な使い方ができる
スペースです。
畳の下は引き出し4か所と
奥側の畳の下も収納になっています。
くつろぎと収納機能を兼ね備えた、暮らしに役立つ
便利な商品ですね。
アンティークなオーダーメイド家電収納
2020年1月7日
こんにちは。
今日は家電収納のご紹介です。
当社の建物では家電収納の製作依頼も多く、
今回も製作させて頂きました。
周辺の木製建具と同じ無垢材で作られているので、
統一感が増します。
お使いになる家電製品
食器の種類
ゴミ箱のサイズなど
十人十色の家電収納が毎回作られています。
似ているように見えても少しずつ違います。
この世に1つの家電収納になります。
今まで製作した家電収納も少紹介させて頂きます。
違いを見つけて頂けると思います。
これは引き出し多め。
こんなのもあります。
同じようなパターンでも背景の素材が木、タイル、漆喰など様々で
色もクリア、ブラウン系など様々ですね。
どれもそこに住む人に合わせて作っています。
ひとつ考えることが増えると思いますが、
きっと快適に使って頂くことができ、愛着のあるものになると思います。