紀の川市 和田果樹園さんへ

2025年1月14日

こんにちは。事務員ブログです。

本日は高気圧に覆われているようで晴れて気持ちいい気候ですね。

冬と言えば様々な場所でみかんを購入されると思います。

私も毎年この時期をとても楽しみにしていますが、みかんといっても様々な種類がありますね!

ニュース和歌山HPより引用

昨日は和歌山県紀の川市にある和田果樹園さんにお邪魔してきました。

和田果樹園さんはみかんとキウイフルーツをメインに販売されていますが、とても濃厚て甘いみかんを作られています(*^^*)

そしてキウイフルーツもとても美味しくて、毎年この時期を楽しみにしています。

他府県に住んでいた時はキウイといえば輸入のものしか馴染みがなかったのですが、和田果樹園さんのキウイは大きくて甘くてすっかり大ファンになりました。

ちなみにキウイの栄養と期待される効能は、

*ビタミンC:美肌作り、免疫機能の維持

*カリウム:むくみ解消や高血圧予防

*食物繊維:腸内環境を整える

*アクチニジン:消化促進を期待

*ポリフェノール:抗酸化作用

だそうです。すごい効果ですね!

これを知ってから毎日かかさずに食べるようにしています(*^^*)

体調を崩しやすい今、旬の食材やフルーツを食べて皆さん元気に乗り切れますように。

和田果樹園さん instagram

本日もお読みいただき誠にありがとうございました。

2025年新補助金 GX志向型住宅とは?

2025年1月9日

こんにちは。事務員ブログです。

和歌山県では冬型の気圧配置になっているため、時間帯によっては雪がちらついています。

日本海側では大雪の恐れもあるそうですがどうか被害がありませんように。

年も明けて2025年となりましたが、今年も様々な補助金が出ることが決まっています。

住宅政策を決めるのは主に国土交通省、環境省、経済産業省です。

国土交通省 HPより

2025年の新築住宅の補助金は、GX志向型住宅で160万円、長期優良住宅で80万円、ZEHで40万円となっており、GX志向型住宅という省エネ住宅の区分を創設し補助の対象にしたそうです。

長期優良住宅ZEH(ゼッチ)住宅は聞かれたことがあると思いますが、今回GX志向型住宅というのが新しく出てきました。

GXとは、グリーントランスフォーメーション(Green Transformation)の略で、持続可能な社会を実現するための環境に優しい技術や手法の導入、発展、普及を目指します。

これには、再生可能エネルギーの利用促進、省エネルギー技術の開発、循環型経済の推進などが含まれてます。

グリーントランスフォーメーションは、地球環境の保護と経済成長を両立させることを目指しているそうです。

GX志向型住宅の要件は、戸建て住宅の場合

①断熱等級6以上

②省エネ要件は、再エネを除いた一次エネルギー消費量の削減率が35%以上、

③再エネ設備を導入しエネルギー消費量を100%削減・・「自給自足型の住宅」

(日照時間の短い寒冷地の場合は75%以上)

補助対象世帯は全世帯としております。

(都市部狭小地等については再エネ設備を導入しなくても対象となります)

最大160万円の補助金が得られるGX志向型住宅はの要件はどれくらい厳しいかというと、

ZEH・長期優良住宅GX志向型住宅
断熱性能断熱等級5以上断熱等級6以上
省エネ性」一時エネルギー消費量削減率20%以上一次エネルギー消費量削減率35%以上

表で比較してみると明らかですが、GX志向型住宅は、ZEH使用の住宅よりさらに高い要件が求められる住宅となっております

GX志向型住宅の補助対象世帯はすべての世帯が対象ですが、子育て世帯を対象とした支援策も盛り込まれましたので、こちらはまた次回のブログにてお伝えできたらと思っております。

本日もお読みいただきありがとうございました。

新年のご挨拶

2025年1月7日

こんにちは。事務員ブログです。

本日は冬型の気圧配置となっておりだいぶ冷え込むそうです。

寒い日々が続きますが、皆様風邪等にお気を付けください。

2024年から2025年の年末年始は「奇跡の9連休」と呼ばれる大型連休でしたね。

私も年末に子どもたちを連れて地元に帰省させていただきました

クリスマスに移動したので、名古屋駅ではドアラ君がお出迎えしてくれました。

とても小さな手書き文字で「メリークリスマス」と書いてありました(笑)

9連休はゆっくりさせていただいたので、私も今日からまた心機一転お仕事をさせていただきたいと思っております。

本年も皆様の家づくりのお役に立てるようにスタッフ全員でサポートさせていただきます。
昨年同様のご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。
新しい年が皆様にとって佳き年でありますようにお祈り申し上げます。

本日もお読みいただきありがとうございました。

新年のご挨拶

2025年1月7日

こんにちは。事務員ブログです。

本日は冬型の気圧配置となっておりだいぶ冷え込むそうです。

寒い日々が続きますが、皆様風邪等にお気を付けください。

2024年から2025年の年末年始は「奇跡の9連休」と呼ばれる大型連休でしたね。

私も年末に子どもたちを連れて地元に帰省させていただきました。

クリスマスに移動したので、名古屋駅ではドアラ君がお出迎えしてくれました。

とても小さな手書き文字で「メリークリスマス」と書いてありました(笑)

9連休はゆっくりさせていただいたので、私も今日からまた心機一転お仕事をさせていただきたいと思っております。

本年も皆様の家づくりのお役に立てるようにスタッフ全員でサポートさせていただきます。
昨年同様のご愛顧を賜りますよう、何卒よろしくお願いいたします。
新しい年が皆様にとって佳き年でありますようにお祈り申し上げます。

本日もお読みいただきありがとうございました。

大阪・関西万博出展日決定のお知らせ

2024年12月23日

こんにちは。事務員ブログです。

寒気や湿った空気の影響で、曇ったり雨が降ったり不安定な気候ですね。

年末で皆様お忙しいと思いますがお身体ご自愛ください。

本日は、大阪・関西万博出展日が決まりましたのでそのお知らせをさせていただきます。

日程:2025年5月2日(金)~5月3日(土)

場所:EXPOメッセ「WASSE」

催事名:「Wow!Wakayama! ~未来へつなぐ、おどろ”きの国”~」

(株)クスベ産業様、(株)関西ガード様と共に、

「自然を支える土木プロジェクト~防災・減災をめざして~」というテーマで、自然を支えるプロジェクトに取り組んでおります。

一人でも多くの方にご覧いただけると幸いです!

本日もお読みいただき誠にありがとうございました(*^^*)

年末年始休業日のお知らせ

2024年12月12日

こんにちは。事務員ブログです。

12月9日(月)午後6:30からのNHK総合 ギュギュっと和歌山のなかの1コーナーに弊社を紹介していただきました。

テレビを見てくださった方から「見たよ!」と沢山お声をかけていただき嬉しく思っております!

今回紹介された木材販売所は、弊社の工場(紀の川市下鞆渕)にありますので、もしよろしければぜひ遊びにいらしてくださいね(*^^*)

榎本林業工場長 Instagram 和歌山にある木材屋・定休日/日・祝

(木材販売所の営業日はこちらでご確認ください)

本日は年末の休業日のご案内です。

2024年もあと約半月、社員一同頑張ります!

本日もお読みいただきありがとうございました。

NHK総合 ギュギュっと和歌山 

2024年12月9日

こんにちは。事務員ブログです。

先週末は関東や西日本でも初雪が観測されたそうです。

今週は再び冬型の気圧配置が強まる見通しだそうですが、何卒ご自愛ください。

本日はお知らせをさせていただきます。

本日12月9日(月)

午後6:30~午後7:00(30分)

NHK総合1 和歌山 

ギュギュっと和歌山 のコーナーにて弊社が紹介されます。

お時間が合いましたらぜひご覧ください!

本日もお読みいただきありがとうございました。

訪問販売のリフォーム業者には注意!

2024年11月27日

こんにちは。事務員ブログです。

先日弁護士さんの講演を聞く機会がありました。

そこでは世の中にはたくさんの犯罪や詐欺があり、一般の方も巧みな方法で騙される事件が多発しているという内容でした。

住宅業界でも、残念ながらリフォーム詐欺というのが年々増加傾向で、国民生活センターも相談件数が右肩上がりだそうです。

独立行政法人 国民生活センターHPより 
警視庁HPより引用

その他の事例としては

・給湯器を無料で点検すると持ちかけた後に、給湯器の劣化を指摘し不安を煽り高額な請求を迫る

・火災保険を使えば無料で工事ができると持ちかけられた

・太陽光の点検

・蓄電池の点検

・外壁塗装の営業

などがあげられます。

価格が安い場合は、工事の質を落とすか材料の質を落としているかも懸念される点です。

もし、訪問販売の会社に依頼する場合は、自社ではなく営業会社やブローカーが施工していることが多いので施工保証があるかどうか等、慎重に判断をしていただけたらと思います。

実際に無料でお家の点検をしますよ!といった電話やインターフォンが鳴ったことはありませんでしょうか?

営業は決して悪いものではないですが、悪質な商品、サービスが増えているのも事実です。

まず、飛び込み業者が来た場合は

・基本的に相手にしない

・家に上がらせない

・屋根に上らせない

・工事を進められてもその場で決断しない

を徹底していただけたらと思います。

他県から来ている業者や、いつでも移り変われるテナントを拠点にしている会社ではなく、長年その地域に根差した住宅会社はやはり地域で信頼されているからこそ、その地で長く経営ができています。

弊社だけでなく、和歌山県には長く商売をしている工務店さんがたくさんあります。

大切なお住まいの話ですので、リフォームを検討する場合や家でのお困りごとがありましたらぜひそう言った住宅会社を選んでいただると幸いです。

本日もお読みいただき誠にありがとうございました。

11月26日は何の日?

2024年11月25日

こんにちは。事務員ブログです。

11月26日は何の日かご存じでしょうか?

日本浴用剤工業会が【いい(11)ふ(2)ろ(6)】の語呂合わせにちなんで11月26日をいい風呂の日に設定しているそうです。

寒くなってきたので、お風呂は至福のひと時ですね(*^^*)

しかし、厚生労働省の「人口動態調査」によると、高齢者の「不慮の溺死及び溺水」による死亡者数は高い水準で推移しており、近年では交通事故による死亡事故よりも多くなっているそうです。

これから冬にかけて、家の中でも冷え込みや温度差が生じやすく、事故が起こりやすい季節です。

事故を防ぐための対策として、消費者庁のホームページにこのように注意喚起されています。

①入浴前に脱衣所や浴室を暖める。

②湯温は41度以下、お湯につかる時間は10分までを目安に。

③浴槽から急に立ち上がらないようにしましょう。

④食後すぐの入浴や、飲酒後、医薬品服用後の入浴は避けましょう。

⑤入浴する前に同居者に一声かけて意識してもらいましょう。

参考URL: 消費者庁HP

ヒートショックが起こる原因としては、室温と血圧が密接な関係にあります。

温度差による急激な血圧の変化で失神・心筋梗塞・脳出血など起こり、これをヒートショックといいます。

対処方法としては、脱衣所や浴室、トイレや廊下を暖めることになりますが、なかなか難しいのが現実です。

そこで断熱改修がとても重要になります。

例えば窓リノベーションで内窓をつけるだけで室温は3度暖かくなると言われています。

更に断熱改修をすることによって、家全体の温度差が少なくなり、部屋が暖まりやすくなれば、長い目で見ると電気代もかなりの節約になります。

現在お住まいの家が寒くて冷える、等お悩みなどございましたら、ヒートショック対策として、命を守るためにも断熱改修してみませんか?

住宅の困りごとがございましたらお気軽にご相談ください(*^^*)

本日もお読みいただきありがとうございました。

社会見学を終えて

2024年11月22日

こんにちは。事務員ブログです。

先日弊社へ社会見学に来てくれた、紀の川市立田中小学校5年生の皆様から嬉しいお手紙をいただきました!

生徒の皆さんが社会見学で感じたことを用紙いっぱいに書いてくださってとても感動しました(*^^*)

生徒の皆さんに頂いた感想を一部抜粋させていただきます。

*座学で森林問題のことを学んだり、間伐体験の体験を通じて森林に興味を持つようになった。

*木を切ったり、木の皮をはがすのが楽しかった。

*人工林の大切さ、計画を立ててやっているのがすごいと思った。

*体験を通じて林業の仕事の大変さが伝わった。これからは森林を大切にしていきたい。

*木は植えてから使えるまでに50年かかるのを学んだ。

*グラップルが難しかったけど楽しかった。今年一番の思い出になった。

*学んだことを家族に伝えたらびっくりしていた。木を切る貴重な体験をした

*台車の体験がちょっと怖かったけど楽しかった。

*丸い板や四角い板の作り方が分かった。

*ダイキマンがいてとてもおもしろかった。「きみ才能あるね!」と言われて嬉しかった。

*すごく思い出に残った。プライベートでも行ってみたい。

みなさん一生懸命書いてたのが嬉しくて何度も読み返しました。

このような立派な用紙にきれいにまとめてくださった先生もありがとうございます!

社会見学の日は至らない点も多々あったかと思いますが、社員一丸となって田中小学校の皆さんに林業のことを伝えたいと思い臨みました。

皆さんにどうだったかをお聞きする時間がなかったので、このような形で感想を寄せてくださり社員一同とても嬉しく思っております。

田中小学校の先生方、去年に引き続き、今年も弊社を社会見学に選んでくださり誠にありがとうございました。

今回の社会見学を通じて森林がより身近なものに感じていただけると嬉しいです。

本日もお読みいただき誠にありがとうございました。

紀の川市木工体験教室

2024年11月19日

こんにちは。事務員ブログです。

11月17日(日)に紀の川市打田生涯学習センターにおいて木工教室を開催しました!

今回挑戦する作品は

掛け時計です(*^^*)

真鍮の釘を使用して文字を取り付けるのですが、木でできた数字が繊細で、割れないように皆さん慎重に作業を進めます。

一生懸命作業してくれました!

最後は皆さん上手に作り上げてくれました!

できた作品をカバンにしまっていたのに写真撮影のためにもう一度取り出してくれました(笑)

お手間おかけしてすみません!写真撮影にご協力ありがとうございました(*^^*)

このような活動を通じて、子どもさんにも木の良さを伝えていきたいと思っております。


本日もお読みいただき誠にありがとうございました。

みふね桃山祭り

2024年11月18日

こんにちは。事務員ブログです。

少し前の話ですが、11月9日(土)に、紀の川市桃山町を舞台に地域内外の人々をつなぐきっかけを、ということで、地域に関わる人たちが活動するグループ「桃山HUBプロジェクト」さんが企画された「みふね桃山祭」が、紀の川市桃山町神田にある三船神社というところで行われました。

この度、弊社もみふね桃山祭に協賛させていただきました。

私は三時ころに行きましたが、県内外で活躍されている人気店が集まっているということですごい人だかりで、出店している屋台もほとんどのものが売り切れていました。

神社の前では音楽やヨーヨーなどの色々なパフォーマンスが行われていて、大盛り上がりでした。

私は見られなかったのですが、美福門院(藤原得子)を紹介する地元高校生の劇があり、桃山ならではでとても素敵だと思います(*^^*)

形を変えて、地域のお祭りが継承されていくのはとても素晴らしいですね。

本日もお読みいただき誠にありがとうございました。

みふね桃山祭

2024年11月18日

こんにちは。事務員ブログです。

少し前の話ですが、11月9日(土)に、紀の川市桃山町を舞台に地域内外の人々をつなぐきっかけを、ということで、地域に関わる人たちが活動するグループ「桃山HUBプロジェクト」さんが企画された「みふね桃山祭」が、紀の川市桃山町神田にある三船神社というところで行われました。

この度、弊社もみふね桃山祭に協賛させていただきました。

私は三時ころに行きましたが、県内外で活躍されている人気店が集まっているということですごい人だかりで、出店している屋台もほとんどのものが売り切れていました。

神社の前では音楽やヨーヨーなどの色々なパフォーマンスが行われていて、大盛り上がりでした。

私は見られなかったのですが、美福門院(藤原得子)を紹介する地元高校生の劇があり、桃山ならではでとても素敵だと思います(*^^*)

形を変えて、地域のお祭りが継承されていくのはとても素晴らしいですね。

本日もお読みいただき誠にありがとうございました。

企業の森 調印式

2024年11月14日

こんにちは。事務員ブログです。

11月11日(月)に県庁にて、(株)ケンテック様・和歌山県と紀の川市・そして弊社との3者による森林保全・管理協定の調印式が行われました。

今回の企業の森の事業に参加してくださる(株)ケンテック様は東京都江戸川区にあり、既存杭抜き工事、地中障害物撤去などを手掛ける会社です。

(株)ケンテック

企業の森への参加により、紀の川市桃山町にある1.89haを「ケンテックの森」とし、10年間の活動期間中に弊社は現場の管理を委託されることとなりました。

(株)ケンテックの浅井社長様は、自社の重機の使用による二酸化炭素の排出を伴うとして、脱炭素への取り組みを模索する中で、和歌山県紀の川市の存在、企業の森事業を知り、参加を決めてくださったそうです。

今回このような素晴らしい取り組みに弊社も参加させていただく機会をいただいて大変光栄に思っております。

弊社では「ケンテックの森」、そして和歌山の森林の保全活動に使命感を持って取り組んで参ります。

協定書を手に(右から)岸本知事、浅井社長様、岸本市長、キノピー

本日もお読みいただきありがとうございました。

住宅設備バスツアー開催!

2024年11月12日

こんにちは。事務員ブログです。

木々の葉が色づき、空気がひんやりと心地いい日々が続いていますね。

11月10日(日)に、コロナが明けて約5年ぶりに住宅設備見学バスツアーを企画し、お客様と一緒にインテックス大阪で開催された丸産業住設建材まつり2024に参加してきました!

こちらは、システムキッチン・システムバス・トイレなどの水回り設備太陽光発電、省エネ住宅の展示などの最新の住宅設備が見ていただける展示会です。

今回は1台のバスをお借りして、50名弱の皆様に参加していただきました。

最新の設備が展示してあります。

各コーナーには専門スタッフが常駐しておりますので、設備についての質問には即座に対応してくださいます。

システムキッチンやトイレも年々流行色が反映されていたり、使い勝手がよくなっていたりして、展示会場に行って実物を見るのは楽しく勉強になります(*^^*)

展示会場の見学の後は、お食事、IKEAに寄り道をし、帰りのバスでは榎本林業バスツアー恒例の

ビンゴ大会です!(笑)

皆さんもとてもお疲れの中、最後まで頑張ってくださいました!

この度は私たちの企画したバスツアーにご参加いただき、誠にありがとうございました。お客様と共に楽しい時間を過ごせたこと、大変嬉しく思っております。

これからもお客様にご満足いただけるサービスを提供できるよう、社員一同努力してまいりますので何卒よろしくお願い申し上げます。

今後ともかわらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

そして今回のバスツアーにあたって、ご協力いただきました丸産業様、ナカザワ建販様、誠にありがとうございました。

本日もお読みいただき誠にありがとうございました。

TOPへ戻る
a