餅まき
2024年9月3日
こんにちは。事務員ブログです。
残暑が厳しい一日ですが体調はいかがでしょうか?
本日は「餅まき」についてのお話をさせていただきます。

建築で行われる餅まきとは、新築の家を建てる際に行う「上棟」の工程が無事に終わったことを祝い、今後の完成に向けてますます工事がうまくいくように祈願する行事であり、基本的には上棟式中に執り行われます。
上棟とは、住宅の建築における「柱」や「梁」といった基本構造を完成させ、家の屋根を支える「棟木(むなぎ)」という木材を取り付ける工程のことです。
そもそも餅まきとは、家に降りかかる災いを払うために行われていた儀式と伝えられてきました。今も昔も、家を建てる・購入することは富の象徴です。ただその象徴には、厄災がふりかかると考えられており、餅まきは神様にお供え物(餅)を献上してその厄災を払ってもらうための習慣だったそうです。
弊社もモデルルームを建てる際はお餅投げを行いました。(来てくださった方、誠にありがとうございました!)



因みに和歌山県は餅まきをする回数が多く、「餅まき文化の聖地」と呼ばれているそうです!

昔、私が名古屋の結婚式場で働いていた時の話ですが、結婚式の当日に新婦様が自宅を出られるときに自宅で「お餅まき」をしてから式場に来られる方が何組かいらっしゃいました。
昭和30年代くらいまでは嫁に行くということは、その村や町から1人出て行ってしまう・・・。
大切な働き手が減ってしまう!それは困る!! ということで、村や町の人が「嫁に行けないように」行手を阻んだでいたそうです。
人、1人のちからをとても大切にされていたんでしょうね。
花嫁がスムーズにお家から出るために生み出された策が、屋根からお餅を撒く「お餅まき」。
花嫁行列を通せんぼしている人たちには、道を開けてもらうために「花嫁菓子」というものを渡したそうです。(愛知県には今でも嫁菓子が買える日本最大規模の駄菓子問屋街があります。)
そのときの新婦様はその古くからの文化を引き継ぎ、地域の方にご挨拶をされてから式場に来られましたが、皆に祝福されてとても嬉しかったと仰っておられたのを今でも覚えています(*^^*)
地域によっていろいろな意味合いのある餅まき文化ですが、いつまでも守り続けていけるといいですね。

本日もお読みいただきありがとうございました。
洗面所を大好きなスペースに
2024年9月2日
こんにちは。事務員ブログです。
本日は洗面台についてのお話です。
皆さんは洗面台にどのようなこだわりをもっていますか?
私は実は片付けが大の苦手で(^-^;センス良く飾り付けるのも自信がなかったので洗面所をお願いするにあたって
●とにかく収納を多く、隠せるように!(切実)
●洗面所で2人同時にかぶっても使えるように
●シンプルにしたい
というお願いをきいてもらい、洗面台を造作してもらいました。

朝は毎日バタバタですが、横に2人並んで朝の身支度ができる洗面台が気に入っています。
この三面鏡の中に生活感をぎゅぎゅっと詰め込んでおります(笑)
今まで新築・リフォームをしてくださったお客様の洗面台もご紹介させていただきます。





セレクトした洗面台やタイル等で雰囲気がそれぞれ違って素敵ですね。
「自分好みに合った、おしゃれな洗面台が欲しい!」という方には造作洗面台がおすすめです。
住宅の様々なパーツの中でも、比較的気軽に自分だけの、世界に一つの空間がつくれます。
一方で、メーカーさんの既製品は完成度が高いので、ご自分の理想に合ったものを選んでいただいてもいいですね。
毎日使用する水回りですが、気に入った空間で過ごせたらきっと日々の生活も楽しくなりますね。
リフォームをお考えの方はお気軽にご相談ください(*^^*)

本日もお読みいただきありがとうございました。
災害時のエコキュート
2024年8月31日
こんにちは。事務員ブログです。
先日は災害時にはエコキュートのお水が使用できます!というお話をさせていただきました(*^^*)
本日はその操作方法等についてもお伝え出来たらと思います。
自然災害や停電・断水時の対応について
三菱エコキュートHPより引用
【自然災害の対応】
「満タンわき増し」
お湯がたりなくならないように、設定したその日は解除されるまで何回もタンク全体をわき増しします。夜間時間帯になると自動的に解除されます。

【停電や断水、災害後の対応】
機器が水害等で浸水や破損した場合
200V電源ブレーカーと貯湯ユニットの電源レバーを「切」にし、給水配管専用止水栓を閉じてから、据付工事店(販売店)、または修理窓口へ連絡してください。

【非常時の貯湯タンクからの取水方法】
- お湯を入れるためのバケツなどを用意する。
- エコキュートの脚部カバーを外す
- 漏電遮断機をオフにし、給水配管の止水栓を締める。
停電や断水直後は、水道の水ににごりが生じることがあります。
にごった水が貯湯タンクに流れ込むと、ストレーナ(汚れを取り除くざるのようなもの)が目詰まりし、お湯の濁りや給湯機能の低下につながります。
災害時だけではなく、水道工事などに伴う断水の際も同じように電気と給水の機能をオフにするようにしてください。 - タンクの逃し弁を開ける
- 非常用取水栓を回してお湯(水)を取り出す
この際、お湯(水)が高温の可能性があるので気をつけてください。
タンクの中のお湯をそのまま飲用するのは避けましょう。
水道水のように衛生基準をクリアしているわけではないので、体調不良などにつながる恐れがあります。
貯湯タンクの水を飲用する場合は、カセットコンロなどで一度沸騰させてから使ってください。

災害による断水は、顔が洗えない・トイレの水が流せない。。など、衛生面の様々な問題が発生してしまい、精神的なダメージも大きくなると思います。
例えばエコキュート460ℓタイプの貯水タンクに満タンのお湯が貯めてあれば、4人家族で使用したとしても3日程度の生活用水が確保できると思います。エコキュートがあるだけで精神的にも安心ですね。
いざ災害時に使用できるように、点検も欠かさず行わないと。。と再認識させられました。
任せきりで私自身はまだ一度もしたことがないので((+_+))お手入れ方法もこの機会に勉強してみたいと思います。
今回は三菱のエコキュートの災害時のご紹介でしたが、メーカーによっても微妙に手順が異なる場合もありますので、ぜひお時間があるときの取扱説明書のご確認をおすすめします(*^^*)

洋室増築工事in紀の川市
2024年8月30日
おはようございます。
増築工事の現場では内装工事も完了し美装の段階には進みました。
写真はクロス貼りの直前です。


外部はコンクリ工事で完了です。
あと少し頑張ってきたいと思います。

台風接近前のチェックポイント
2024年8月27日
こんにちは。事務員ブログです。
台風の進路が日本に近づいてきたようですね。
当初の予想より西寄りのコースを進む見通しだそうですが、日本列島に大雨や暴風、高波などの影響が大きく、台風の動きが遅いため、影響が長引くおそれがありますので、今後も台風の動向に注意したいですね。

<台風が近づく前の住宅の対策ポイント>

【雨戸やシャッターのない窓】
割れたガラスの飛散防止のためにカーテンを閉めたり、窓に飛散防止フィルムを張ったりする。飛散防止フィルムがない場合は、養生テープで補強するのも飛散防止に効果的。
【物干し竿】
飛ばされないように下に降ろしておく。結束バンドなどが劣化している可能性もあるので、効果を過信しないように。
【庭木】
飛ばされたり倒れたりしないように固定する。平均風速が20メートルを超えると細い木の幹が折れたり、根の張っていない木が倒れたりし始める。
【植木鉢】
強風で飛ばされそうなものは家の中へ。大きな鉢も新聞紙を鉢土の表面に詰めるように入れて覆い、枝葉全体を不織布で覆ってひもで縛って横に倒し、両脇をれんがなどで支える。
【屋根瓦やトタン】
めくれたり壊れたりしていないか確認。とくに瓦ははがれやすく重いため、2次被害の危険性が高くなる。瓦同士にずれはないか、屋根の棟鈑金が浮いていないかもチェックポイント。
【雨どい】
枯葉や砂が詰まっていないか確認。1階よりも2階のほうが風雨が当たりやすいため、破損の可能性が高いが、自分で補修するのは危険も伴う。不安な場合は早めに業者に相談を。
【雨戸やシャッター】
ちゃんと閉まるか点検補修を。窓が割れる原因は風よりもむしろ、飛ばされてきた物が当たること。衝突予防のためには、雨戸やシャッターが確実に閉められるようにする必要がある。
【窓】
ひび割れやがたつきはないか確認。窓ガラスが割れてしまうと室内は雨で濡れ、吹き込む強風で物が飛び散るなど危険な状態に。
【プロパンガス】
固定されているか確認。洪水による流出など、大きな被害が予想されるときは、容器バルブを時計回り(右)に回し、閉めておく。
早めの点検が大切です。支障が見つかった場合は、すぐに補修しておきましょう。
参考URL : ウェザーニュース(2024年8月25日)
大きな災害が出ないことを祈ります!

takara standard
2024年8月26日
こんにちは。事務員ブログです。
今週は台風が接近するそうで今からとても心配しています。。。
どうか被害もなく無事に過ぎ去ってくれますように。。。

先日は和歌山市三葛にある、タカラスタンダードショールームさんへお邪魔してきました。
店内はキッチンコーナー、お風呂コーナー、洗面等水回りコーナーと分かれており、見ていてとても楽しかったです!






各ブースごとにシックな感じ、温かみのある感じ、スタイリッシュな感じなど雰囲気が違うので自分がどのタイプが好きか、そのためにはどの色あいをセレクトしたらいいか参考になります。

ホーローのキッチンパネルの特徴はマグネットが付くところです。
こちらの飾りもマグネットでつけられていますが、マグネットなら取付や取り外しも簡単で、壁に穴を開けなくてよいのが嬉しいですね!
ホーローパネルについた油汚れも水拭きでとてもきれいになるので人気があります。





お風呂・トイレも実物が展示してありますので実際に商品を確認していただけます。
お風呂は鋳物ホーロー浴槽で、分厚い金属でできています。
お湯の熱を蓄え浴槽からも包まれるように体の芯から温まる構造となっており、ガラス質の表面はなめらかで汚れが落としやすく清潔です。






パネルのカラーサンプルも置いてあり、セレクトしたものでは実際どのような感じになるかモニターで確認もできるようになっていました。
タカラスタンダードのベテランスタッフさんが細やかなアドバイスをしてくださるので、新築・リフォームをお考えの方はぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか?
(こちらのショールームは完全予約制です。ご興味のある方は弊社へご連絡ください)

〒641-0011 和歌山県和歌山市三葛322-1
営業時間:10:00~17:00
休館日:水曜日(祝日を除く)・お盆・年末年始
非常時にはエコキュート
2024年8月22日
こんにちは。事務員ブログです。
まだまだ暑い日が続きますが皆さん体調は崩されていませんか?
先日書いたブログでは、災害時にできる対策ということで、内窓リフォームの利点を紹介させていただきました。

本日はその他の災害対策として、エコキュートのご紹介をさせていただきます(*^^*)
エコキュートは、大気の熱を利用してお湯を沸かす、地球環境への負荷をおさえた自然冷媒(CO2)ヒートポンプ給湯器のことです。

実はエコキュートは停電時にも出湯できます。(ふろ自動・追いだき、タンクの沸き上げ等ははできません)(集合住宅等、ポンプで給水している場合を除く)
そして断水時にはタンク内の水を生活用水として使えます!
先日の大型地震注意喚起により、現在店頭にてお水が品薄状態だそうですが、エコキュートがあるといざというときに安心ですね(*^^*)
もしご検討の方はエコキュートの取付に補助金がもらえます!(子育てエコホーム支援事業)
こちらの支援事業は、家庭におけるエネルギー消費の割合が大きい給湯分野について、エコキュートなどの高効率給湯器の導入支援を行い、その普及拡大によって「2030年度におけるエネルギー需給の見通し」の達成に寄与することを目的としています。

エコキュートの一般的な平均寿命は目安としておおよそ10年です。
現在使用している方で、エラーコードの表示が出る・お湯が出なくなる・お湯の温度調節ができない・運転音に異常がある。。などのトラブルが目立ち始めていたら、そろそろ寿命を迎えるころだといえます。
弊社ではエコキュートの特別販売セール中です。
ご興味のある方はお気軽にお問合せください!


本日もお読みいただきありがとうございました。
補助金を利用した「内窓リフォーム」は台風対策にもなります!
2024年8月20日
こんにちは。事務員ブログです。
最近では雨も降る日があり、植物にとっては恵みの雨だったのではないでしょうか?
台風が日本の近くを通り過ぎることで今週は不安定な天気だそうです。

ここ数年、雨と言えばゲリラ豪雨並みの雨量もめずらしくないですし、7月から10月は台風の発生・接近・上陸に備えを万全にしたいですね。
備えというと、食料品の配送が遅れることが予測されるのであればその対策であったり、窓にテープを貼ったり、道に土嚢を積み上げたり。。。色々あると思います。

色々ありますが、実は内窓は台風対策にもおすすめなんです(*^^*)
台風対策になる理由として、
●窓が二重になる
●気密性が良くなるので、特に古いお家だとサッシの隙間風がほとんど無くなる
元々のサッシを入れ替えるとなるとかなりの費用がかかりますが、内窓ですとそこまでかかりません。
さらに、今なら大型の補助金ももらえます。
その補助金(先進的窓リノベ事業)を使えば、窓の高断熱化リフォームで、最大約50%相当お得になります!
(申請は2024年12月31日までで、予算上限に達し次第、交付申請の受付が終了します)
内窓リフォームは、台風対策の他、断熱性・結露対策・防音効果・防犯対策・クーラー・暖房器具の負荷を減らし省エネ対策などのメリットがたくさんあります。
弊社は住宅省エネ支援事業登録店ですので、もし補助金を使った内窓リフォームにご興味のある方はお気軽にご相談ください!

もし地震がきたら?
2024年8月19日
こんにちは。事務員ブログです。
お盆休みは皆さんいかがでしたでしょうか?
私は子どもたちと故郷に帰省させていただきました。


帰省途中の名古屋の風景です。とても活気があり賑わっていました。
今年のお盆は初めての巨大地震注意の呼びかけがありましたので、いつも以上に地震について考えるきっかけになりました。
今回我が家では、「うちの中で地震が起きた時にはどこが一番安全なの?」と子どもから質問がありましたので、家族でシュミレーションをしてみました。
うちの中にいるときに安全な場所
●玄関
玄関はガラスも少なく、柱に囲まれているため強度がとても高く、すぐに逃げられるのでここが我が家では一番安全という結論に至りました。
●ユニットバス(メーカーによる)
ユニットバスはフレームを組んで壁を組み立てています。メーカーによっては地震時の待避所になります。
閉じ込められないように出入口に注意が必要です。
●トイレ
玄関と同じく、壁・柱に囲まれて比較的安全ですが、こちらも閉じ込められないように注意が必要です。

ちなみに、1階と2階の安全性については、対象とする建物によって変わります。
耐震性能が低く倒壊する可能性がある建物なら、2階にいた方が安全と言えます。
逆に十分耐震性能が高い建物なら、揺れの少ない1階の方が安全です。
今回の巨大地震注意喚起により、家族で地震が起こった時についてより身近に考えるきっかけとなりました。
万が一の時に、身の安全を守るには日常的に地震発生時の安全は場所を意識していくことが大切です。
また、地震が発生したときに家具が転倒することを防ぐ工夫についても再度改めて考えていこうと思いました。

不安になるお話ばかりしてすみません。
この心配が杞憂で終われば一番ですが、いざという時には大切な人を守れるように、みんなで日頃から話し合い、備えをしていけたらいいですね。
本日もお読みいただきありがとうございました。
洋室増築工事in紀の川市
2024年8月13日
おはようございます。
お盆休み真っ只中、ゆっくりとお過ごしでしょうか。
私は先日、ちょっと名古屋まで行ってきました。
ナナちゃん人形はいつ見てもオシャレですね。
学生時代は「ななちゃんの左足に集合な」とか言うて集合場所にしていた記憶があります。

さて、岩出市の増築工事現場も順調に進んでおります。
これから断熱材をいれる工程でようやく暑さがしのげる現場となりそうです。

増改築もお任せください!
ZEH、長期優良住宅もお任せください!
和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は
自然派住宅の榎本林業までお問い合わせください!
地域グリーン化事業補助金、子育てエコホーム補助金、対象の
高気密・高断熱住宅、耐震・制震構造の家もお任せ下さい!
木材販売所
2024年8月10日
おはようござます。事務員ブログです。
本日は弊社の木材販売所のご紹介です。

(写真の中の木材の金額は2024年8月8日現在の価格です)











市場から仕入れをしてきた木材や、弊社の住宅部門で使用しなかった木材、そのほかに木工製品等がずらりと並んでいます。



2024年8月8日現在、カッティングボードの販売もありました。
バケット等カッティングボードのまま食卓に出しても素敵ですね。
ファミリーの方や女性のお客様、DIYがお好きな方、、たくさんの方が立ち寄ってくださるそうです。
私もいつか時間のある時に本棚のDIYに挑戦してみたいと思っています(*^^*)
お近くにお越しの際にはぜひ遊びにいらしてくださいね!
★こちらの木材販売所の商品の取り置き不可となっております。
在庫情報など、木材販売所についてはお電話で対応いたしかねますのでご了承ください。
営業日については、弊社スタッフのインスタグラムにてご確認ください。
榎本林業工場長 Instagram 和歌山にある木材屋・定休日/日・祝
(木材販売所の営業日はこちらでご確認ください)

本日もお読みいただきありがとうございました!
お盆休みのご案内
2024年8月9日
こんにちは。事務員ブログです。
本日はお盆休みのご案内です。
弊社のお盆休みは8月11日(日)~15日(木)となっております。
よろしくお願いいたします。
8日に日向灘を震源とする大地震が発生し、震度の大きい九州にお住まいの方とても驚かれたことと思います。
地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
皆様の心配も尽きないと思いますが、どうか何事もなく心穏やかに過ごせますように。。。

本日もお読みいただきありがとうございました。
洋室増築工事
2024年7月31日
こんにちは。
岩出市の増築工事の現場では、構造部分の工事が進められております。

暑い中ですがよろしくお願いします。
和歌山・南大阪で新築やリフォーム、増改築をお考えの方は
自然派住宅の榎本林業までお問い合わせください!
地域グリーン化事業補助金、子育てエコホーム補助金、対象の
高気密・高断熱住宅、耐震・制震構造の家もお任せ下さい!
耐震診断・耐震改修
2024年7月19日
こんにちは。事務員ブログです。
今日もとても暑いですがお身体にはお気を付けください。
本日は既存住宅の耐震診断についてのお話です。
毎日どこかで小さな地震がおこっています。
そして地震がきたら危ないと家に不安を持ちながら住んでいる方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。
弊社では家の耐震業務に携わり、そのような方の不安を少しでも取り除くお手伝いができたらと考えております。

以下は安全な家の目安となります。
1:昭和56年5月31日以前の住宅 旧耐震基準(耐震性能なし)
2:昭和56年6月1日以降の住宅 新耐震基準(耐震性能が足りない場合あり)
3:平成12年6月1日以降の住宅 新耐震基準にプラスして金物等の明確な基準が決まり安全
皆様の住宅はどれにあてはまりますか?
1、2、にあてはまる方は、ぜひこちらを確認してください。
国土交通省監修
誰でもできるわが家の耐震診断
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2013/11/wagayare.pdf
直接スマートフォンでチェックしたい方
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/taishin_portal/daredemo_sp/
直接パソコンでチェックしたい方
http://www.kenchiku-bosai.or.jp/files/2013/11/taisin_flash.htm
また、外見からの判断基準として
<木造戸建ての場合>
①外壁 ひび割れ・水じみなどがある
②基礎 ひび割れが複数ある
③屋根 割れ・ゆがみなどがある
④床 傾斜・たわみがある
⑤浴室 昔ながらのタイル張り
2つ以上→耐震診断を検討
平成7年の阪神・淡路大震災では、8割以上の方が「建物の倒壊による圧死や窒息死と思われるもの」で亡くなっています。
特に昭和56年以前の旧耐震基準で建てられた木造住宅に大きな被害が出ました。
まずは耐震診断により、お家の耐震性を知り、必要な耐震改修・補強をすることが大事です。

和歌山県では耐震診断・耐震工事を行うにあたって補助金が出ます。
内容がわかりづらいという場合はお気軽にお問合せください。
本日もお読みいただきありがとうございました。
フェンス工事
2024年7月18日
こんにちは。事務員ブログです。
今日もとても暑いですね。
屋外でお仕事をされている方を見ると体調は大丈夫か本当に心配になります。
どうか皆様ご自愛ください。
本日は外構工事、フェンス工事のご案内です。
大阪北部地震での小学校ブロック塀倒壊をきっかけに、古くなったブロック塀の危険性が指摘されるようになりました。

その際にはブロックとフェンスの組み合わせがおすすめです。
それは最低限の土留めとしてブロックを施工し、その上にフェンスを乗せるという方法です。
様々な種類のフェンスがあり、圧迫感なく敷地を囲むことができます。


また、子どもさんがいらっしゃるご家庭では、外で安心して遊ばせられるように飛び出し防止用の移動式フェンスや

企業様からもご依頼をいただいております。

フェンス工事はアルミ・木製など材質やデザイン等もお客様の用途に合わせて設置していただけます。
目隠しにしたい場合はしっかり目隠しとなるように高さが必要となるので、ブロックである程度の高さにするか、高さのあるフェンスにするか等、見た目とご予算で大きく変わってきます。
お庭も家の一部です。
快適生活のお手伝い、お気軽にお問合せください!

本日もお読みいただきありがとうございました。