紀の川市 メリーズハウスさんへ

2025年6月30日

こんにちは。事務員ブログです。

6月28日(土)に、紀の川市の「メリーズハウス」さんに、有田市の「辻本」さんという駄菓子屋が一日限定で来られていたので、子どもを連れて遊びにいってきました(*^^*)

駄菓子屋「辻本」さんは、有田市でまちを盛り上げたいという思いから、若い方が始められた駄菓子屋さんだそうです。

ウッディで温かみのあるお部屋に、所狭しとお菓子がたくさん並べられています(*^^*)

子どものころは私も近所の駄菓子屋さんに行くのがとても楽しい時間でした。

現在では駄菓子を販売しているお店は少ないようですね。

来られている子どもさんは小さくてカラフルなお菓子を満面の笑みで選んでいました(*^^*)

こちらのメリーズハウスさんは、普段は古民家カフェ・子どもの遊び場・図書館という、地域の方をつなぐコミュニティの場所です。

メリーズハウスさんの建物の中にあるこちらの本棚は、「みんとしょ」といって、ひと箱本棚オーナ制度を導入した私設図書館です。

本棚オーナーが選んだ本を通じて、人とひとの交流が生まれ、人もまちも繋がっていく場所です。

ご自身の愛読書だった本をこちらに置いてみなさんに見てもらうことで、趣味を通じたコミュニティ形成の場にもなるなんてとても夢がありますね!

この日はたくさんの駄菓子や本に囲まれた空間にお邪魔し、子どもと一緒に楽しい時間を過ごさせてもらいました(*^^*)

本日もお読みいただきありがとうございました。

メリーズハウスさん instagram

和歌山県紀の川市久留壁26-1

辻本さん instagram

和歌山県有田市初島町浜1318-1

紀の川市 新築お引渡し

2025年6月24日

こんにちは。事務員ブログです。

先日は新築で建てられたお客様のお家にお邪魔させていただきました(*^^*)

シックで重厚感のある外観です!
玄関を入るとすぐに玄関収納、そしてファミリーウォーキングクローゼットがあり、こちらに衣類や荷物を片付けてから洗面台に繋がる動線です。
洗面台は造作で、三面鏡の裏は大容量の収納棚となっております。

モザイクタイルがアクセントになっていてかわいいですね。

こちらはダイニングです。

ナチュラルで、ダイニングテーブルがリビングの主役となりとっても素敵です!

紀州材の香りがリビング一面に広がってとても落ち着く空間になっています。

杉赤身の柾目を使用した造作カップボードと壁面タイルの組み合わせが優しい色合いで調和しています(*^^*) 

無垢の木と漆喰の塗り壁が優しい空間を作り出しています。

大切な家族が毎日の生活を快適に過ごせるよう、動線・間取り、セレクトされたものには様々な工夫や気遣いが感じられ、お施主様の優しいお人柄を感じるお家でした。

引き渡しの日を心待ちにしてくださっていたそうで、「今頃新居でどのように過ごされているのかな?」と想像すると心がほっこりします(*^^*)

この度は沢山の建築会社がある中、弊社をお選びいただき誠にありがとうございました!

笑顔あふれる毎日を新居で過ごしていただけると幸いです(*^^*)

本日もお読みいただき誠にありがとうございました。

新社屋 進捗状況

2025年6月17日

こんにちは。事務員ブログです。

急に暑くなり、クーラーが欠かせなくなってきました(*_*)

冷房の効いた屋内と暑い室外の温度差によって、自律神経の働きが低下するそうで、そうなると疲労・睡眠不足・食欲不振・頭痛・息切れ・めまい・たちくらみ、、、などの数々の不調を招いてしまうそうです。

夏バテを予防するには、

梅干しなど「酸っぱい食べ物」

豚肉・うなぎなど「ビタミンB」

肉・魚などの「タンパク質」

きゅうり・すいかなどの「カリウム」

唐辛子などの「刺激的な食べ物」

などがいいそうです。

食べ物の力を借りて、元気に過ごせますように!

先日は弊社の新社屋の進捗状況を見てきました。

だいぶ工事が進んでいました!

近づくと紀州材をふんだんに使用しているので、木のいい香りが建物中を包み込んでいて思わず深呼吸したくなります。

建物内では大工さんが一生懸命作業を進めてくださっていました。暑い中本当にありがとうございます(*^^*)

お隣の木材販売所も見てきました!

(2025年6月14日時点での価格・ラインナップです)

DIYがお好きな方が連日買いに来てくださるそうです(*^^*)

弊社の建築部門で使わなかった木材をはじめ、一枚板など幅広く取り扱っておりますので、DIYがお好きな方はぜひお越しくださいね!

本日もお読みいただきありがとうございました。

榎本林業 木工販売所 

和歌山県紀の川市下鞆渕1223-1

定休日 日・祝

工場長instagram (お越しいただく際はこちらのインスタグラムにて営業しているかご確認ください)

在庫状況など、電話でのお問合せやお取り置き等一切行っておりませんのでご了承ください。

紀の川市粉河 KII(キイ)さんへ

2025年6月16日

こんにちは。事務員ブログです。

今日は気温がとても高いですね。まだ6月とは思えないくらいですが皆様体調にはお気を付けください!

昨日6月15日(日)は父の日でしたね。

我が家の父の日は、子どもたちは紀の川市粉河にあるKIIさんのケーキで父親に感謝の気持ちを伝えました(*^^*)

夕方に買いに行ったのですが、人気店なのでもうほとんど残っていませんでした!

その他には美味しそうなクロワッサンや、焼き菓子、コンフィチュールなども売っていて目移りしちゃいます(*^^*)

(これらの写真は2025年6月現在の価格・ラインナップです)

KIIさんのお店では、地元和歌山の食材を使用したお菓子を販売されています。

店長さんの谷本さんは、県内で収穫したフルーツを使用することで、皆さんに和歌山の魅力を知ってもらいたいという思いで作られているそうです。

家族でいただいたKIIさんのケーキは、フルーツがとてもジューシーでスポンジはふんわり甘く美味しかったです!

大好きな和歌山を、KIIさんのスイーツを通じて全国の皆さんに知って頂けたら素敵ですね(*^^*)

本日もお読みいただきありがとうございました!

KII(キイ)さん instagtram

和歌山県紀の川市粉河1107-5

TEL なし

営業時間 11:00~17:00

定休日 月・火・水

行かれる際はKIIさんのinstagramをご確認ください。

紀州材を使ったエコで安心の家づくり-地域資源を生かした私たちのこだわりー

2025年6月13日

こんばんは。事務員ブログです。

今日は曇り空から一変して、急に気温が上がりましたね。

外に出るとジリジリ日焼けてしているのを感じます!

普段お仕事をしていると、新築・リフォームのご相談に来られるお客様とお会いします。

大体の方は何社か迷われていて、その中の候補としてお越しいただきます。

沢山ある建築会社の中から候補として挙げてくださるのが本当にありがたいです(*^^*)

その際に、「どうやって会社を決めたらいいのか分からないんです。」と迷われている方がいらっしゃいます。

弊社は建築会社でありながら、林業も行っているのでそこは他社とは全く違う大きな強みでもあります。

そこで本日は、弊社の家づくりに対するこだわりについてご紹介したいと思います。

<紀州材を使ったエコで安心の家づくりー地域資源を生かした私たちのこだわりー>

私たちの会社は、林業と建設業を一体的に行うことで、地域の森林資源を大切にしながら、環境に優しい住宅づくりを目指しています。

私たちの強みは、自社で育てた木材を直接建設に活用できる点です。

これにより、流通コストを抑えるだけではなく、森林の持続可能性を確保しながら、質の高い木材をお客様に提供しています。

特に、地元・紀州の木材を積極的に活用していることが私たちの誇りです。

(住宅に紀州材を使用することのメリット)

・紀州の豊かな森林で育まれた良質な木材であり、その特長を最大限に生かした住宅づくりを行っております。

・地元の木材を使用することで、地域の林業を支え、森林資源の循環を促進します。

・輸送距離が近いため、CO2排出量を抑えることができ、環境に優しい選択です。

・地元の森林資源を持続可能な方法で管理しながら利用することげ、森林保護にも寄与します。

・紀州材は耐久性や強度に優れています。そして木目の美しさや温かみがあり、室内空間に自然のぬくもりをもたらします。

・調湿作用があり、室内の湿度を適度に保つため、快適で健康的な住環境を実現します。

・紀州材の持つ自然な美しさと耐久性を最大限に生かした住まいは、お客様にとって長く安心して暮らせる理想的な空間となります。

私たちの取り組みは、単なる住宅建築にとどまらず、地域の森林と人々の暮らしをつなぐ架け橋となることを目指しています。

これからも、地域資源を大切にしながら、環境に優しい未来志向の住まいづくりを続けてまいります。

本日もお読みいただきありがとうございました。

台風の季節

2025年6月12日

こんにちは。事務員ブログです。

先日のニュースで、2025年の台風1号が観測されたとの発表がありました。

今年は発生が遅かったみたいですね。

そこで本日は台風が近づく前の住宅の対策ポイントをご紹介します。

<台風が近づく前の住宅の対策ポイント>

【雨戸やシャッターのない窓】
割れたガラスの飛散防止のためにカーテンを閉めたり、窓に飛散防止フィルムを張ったりする。飛散防止フィルムがない場合は、養生テープで補強するのも飛散防止に効果的。

【物干し竿】
飛ばされないように下に降ろしておく。結束バンドなどが劣化している可能性もあるので、効果を過信しないように。

【庭木】
飛ばされたり倒れたりしないように固定する。平均風速が20メートルを超えると細い木の幹が折れたり、根の張っていない木が倒れたりし始める。

【植木鉢】
強風で飛ばされそうなものは家の中へ。大きな鉢も新聞紙を鉢土の表面に詰めるように入れて覆い、枝葉全体を不織布で覆ってひもで縛って横に倒し、両脇をれんがなどで支える。

【屋根瓦やトタン】
めくれたり壊れたりしていないか確認。とくに瓦ははがれやすく重いため、2次被害の危険性が高くなる。瓦同士にずれはないか、屋根の棟鈑金が浮いていないかもチェックポイント。

【雨どい】
枯葉や砂が詰まっていないか確認。1階よりも2階のほうが風雨が当たりやすいため、破損の可能性が高いが、自分で補修するのは危険も伴う。不安な場合は早めに業者に相談を。

【雨戸やシャッター】
ちゃんと閉まるか点検補修を。窓が割れる原因は風よりもむしろ、飛ばされてきた物が当たること。衝突予防のためには、雨戸やシャッターが確実に閉められるようにする必要がある。

【窓】
ひび割れやがたつきはないか確認。窓ガラスが割れてしまうと室内は雨で濡れ、吹き込む強風で物が飛び散るなど危険な状態に。

【プロパンガス】
固定されているか確認。洪水による流出など、大きな被害が予想されるときは、容器バルブを時計回り(右)に回し、閉めておく。
早めの点検が大切です。支障が見つかった場合は、すぐに補修しておきましょう。


参考URL : ウェザーニュース(2024年8月25日)

今回の台風一号は、今のところ直接的な影響はない見込みだそうですが、今週末ごろにかけて西日本を中心に大雨となるおそれがあるそうです。

どうか大きな被害が出ず過ぎ去ってくれますように。

本日もお読みいただきありがとうございました!

粉河つなぐマルシェへ

2025年6月9日

こんにちは。事務員ブログです。

今週は雨が続くそうですね。

東海・近畿・中国地方も本日梅雨入りしたそうです。

昨日は月一で行われる、粉河つなぐマルシェに遊びに行ってきました!

この日は天候が心配されましたが、雨も降らず過ごしやすい一日で皆さん屋外でイベントを楽しんでおられました。

この日は飲食店の他に雑貨、お野菜など様々なショップが出店されていて目移りします(*^^*)その中で今回はメリーズハウスさんのテナントにお邪魔しました。

レトロな感じのディスプレイがかわいいですね(*^^*)

コーヒーを注文したらイラストを描いてくださいました!

心がこもっていてとっても嬉しい(*^^*)お家まで大切に持って帰りました。

メリーズハウスさんは紀の川市で築100年の古民家カフェをされているそうです。

そこは子どもの遊び場、図書館でもあるそうで、あらゆる年代の方が心地よく過ごせる拠点づくりを行っておられるそうです。

メリーズハウスさんの活動を通じて住民の方や地域の方の交流が増え、地域の活性化に繋がるなんて素敵な取り組みですね!

楽しいお話をありがとうございました(*^^*)

午後からは南米ギニアのライブが行われ、とても盛り上がった一日でした。

粉河つなぐマルシェは月に一度行われていて、次回の開催は7月13日(日)だそうです。よろしければぜひお越しくださいね(*^^*)

本日もお読みいただきありがとうございました。

粉河つなぐマルシェ instagram

メリーズハウスさん instagram

窓リフォームで、「今なら」補助金

2025年6月7日

こんにちは。事務員ブログです。

少し前までは過ごしやすい気候でしたが、一気に気温も上がりましたね。

皆様、これから迎える猛暑に向けて暑さ対策はされていますでしょうか?

エアコンの掃除、グリーンカーテンなどありますが、住宅のリフォームでいえば窓のリフォームがおすすめです!

「先進的窓リノベ事業」とは「住宅省エネ2023キャンペーン」で初めて導入された事業で、今年まで補助事業が継続しています。

しかし、こちらの窓リノベの補助金も三か年事業の為今年度で一区切りとなり、現行の補助金事業は一旦終了の予想がされています。

ただ、完全に終了となるのではなく、2026年度からは更なる高性能の断熱窓を」含めた支援が公約されておりますので、今後も省エネ設備に対する支援は強化されていくのではないかと思います。

ただ、現行水準で補助金を取得しながら窓改修をご希望の方は、おそらく2025年度が最終年度となりますので、窓リフォームをお考えの方は今年度中にお急ぎいただく事をおすすめします。

弊社は窓リノベ登録事業者となりますので、安心してお任せください!

本日もお読みいただきありがとうございました(*^^*)

先進的窓リノベ事業2025 公式HP

窓リノベ 過去のブログ(施工事例)2024/6/10

窓リノベ 実際にかかった費用2024/6/24

※上記ブログは2024年度の事例です。

今年度は補助金内容、商品の価格が異なりますのでご了承ください。

紀の川市 親子木工教室開催のお知らせ

2025年6月6日

こんにちは。事務員ブログです。

今日は高気圧に覆われて日差しが強い一日ですね。

屋外でお仕事の方は熱中症にお気を付けください!

本日は親子木工教室のお知らせです。

親子木工教室

日時:7月13日(日)午前9時30分~正午

ところ:紀の川市 打田生涯学習センター

対象:紀の川市内在住の小学生とその保護者

定員:30組(60名)

申込み:6月18日(水)~27日(金)の間に、紀の川市役所林務課に電話かFAX,または林務課窓口にて申し込み。)

※申し込み多数の場合は抽選となります。

参加費:無料

【申し込み・問い合わせ】

紀の川市役所 林務課(TEL 0736-77-2511 / FAX 0736-79-3927 本庁4階)

抽選結果については個別でお知らせがあるそうですが、連絡が来ない場合は開催日の前日までにお問合せくださいとのことです。

去年は棚を作りました!

今年は何を作るかは今のところお楽しみとさせていただきます(*^^*)

去年は満員御礼の大人気の教室でした。

木工がお好きな方はぜひご参加ください!お待ちしております!

(木工教室のお問合せ・お申し込みは紀の川市役所本庁4階林務課へお願いいたします)

本日もお読みいただきありがとうございました。

蛍光灯からLEDへお急ぎください

2025年6月3日

こんにちは。事務員ブログです。

今日は照明についてのお話をさせてください。

日本が「水銀に関する水俣条約COP5」に合意したことによって、2027年末で蛍光灯の製造・輸出入は禁止になりました。

これにより、2027年末までにすべての一般照明用蛍光ランプの製造及び輸出入が禁止されることになります。

参考: 経済産業省資料

製造は禁止ですが販売はおこなわれます。

しかし製造終了に伴い蛍光灯ランプの値上がりが見込まれています。

このことにより、LED照明器具の導入が遅れれば遅れるほど、初期費用が高くなるかもしれません

LEDは従来の蛍光ランプに比べて、約50%以上のエネルギーを節約できるといわれているそうです。また、寿命も長く、8~10年程度の使用が可能だそうです。これにより、交換頻度が減り、廃棄物の削減にもなります。

2027年末における蛍光ランプ終了は、エネルギー効率と環境保全を目指す重要な段階となります。

現在、スマートLED照明を使われている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?

スマートLED照明とはインターネット接続されて、音声による指示でオン・オフや調光、スマホを使った遠隔操作やシーン設定、時間による制御等ができるLEDのことです。

スマートハウスも普及しているので、このような照明環境が当たり前になっていくのでしょうね。

本日もお読みいただきありがとうございました。

参考URL: 経済産業省HP 

     「蛍光灯からLED照明への切り替えはお済みですか?」

シャドウ岩橋さん 榎本林業へ

2025年6月2日

こんにちは。事務員ブログです。

本日は本社隣の宿泊施設、継流荘(けいりゅうそう)に、シャドウ岩橋さんが遊びに来てくださいました!

継流荘では、オリジナルピザ作りを体験されました。

ダイナミックで、トークが面白くて大爆笑の中のクッキングです(笑)

お好みのトッピングで作って頂きました(*^^*)美味しそうですね!
ピザづくりの後は、あまご釣りも体験していただきました。

こちらの様子は後日映像でみられるそうです!

とても気さくな方で笑いの絶えない一日でした(*^^*)

シャドウ岩橋様、関係者の皆様、本日は誠にありがとうございました!

TOPへ戻る
a